雑草対策には環境機能型の固まる土【永土】。地球と植物と人に優しい固まる土です。
雑草対策には自然に配慮した固まる土【永土】がお勧めです。雑草を抑制し、土としての役割も果たします。
ショップでは防草シート等、様々な雑草対策グッズも取扱っています。お気軽にご相談下さい--->雑草対策へGO
何の対策も取らなければ、年中除草作業を繰り返すしかありません。雑草は毎日毎日育ち続けます。
■永土の特徴
−−−−− 目的の緑だけが育つ、【永土】の仕組み −−−−−
「永土」は、浄水場の発生土を主原料とした特殊な固まる土です。水をかけることで固まって、
土のコーティング材となって雑草の繁殖を防ぎ、雑草対策となります。
また、優れた透水性・吸水性を持っているので、根の浅い植物だけを育てることもできます。
従来の除草剤などと異なり、有害物質や化学薬品を含まず、廃棄物も一切出しません。
地球環境・生活環境にやさしい固まる土として、街を、暮らしを快適にしていきます。
■永土の作業
−−−−− 人にも優しい【永土】は作業もかんたん −−−−−
1)雑草を取り除き、凹凸になる石ころは取り除きます。その後、しっかりと締め固めます。
締め固めた後には、地面にたっぷりと散水して下さい。(忘れずに!)
2)永土を敷き均します。3cmの厚みですので、薄くならないように注意しましょう。
実際にはスコップより、木片や木の板で均すときれいにできます。
3)上図ではジョウロとなっていますが、散水ヘッドを使い、必ず霧状で散水して下さい。
ゆっくりとまんべんなく、水を溜めないように散水します。永土と同量分は散水します。
4)5分〜10分経ちましたら、再度散水します。乾いて固まれば、それで完成!
■永土の価格
−−−−− 永土の必要数量を計算しましょう −−−−−
3cmの標準的な厚みの場合、1袋で約0.5m2(50cm×1m)程度の施工が可能です。
以下の数量を参考にご注文下さい(以下の数量よりも多めにご注文下さい)。
厚みの3cmも重要です。もし、5mm厚くなっているだけで17%の誤差となります。
10袋の使用を予定している場合ですと、2袋分の誤差ということになります。
■永土施工例
−−−−− 永土の使い方はお客様の発想次第・・・ −−−−−
環境機能型の固まる土【永土】なら、雑草を抑制しながら永土の表面に苔や芝生等の植物を
育てることができます。これができるのに固まる土。それが【永土】なんです。
透水性がありので、様々な場所での施工が可能です。更に散水効果を持続させる保水性もあり、
通路やお庭、玄関周りには最適な固まる土が【永土】です。
この池は永土を使用して作った池です。
中にはたくさんの金魚が泳いでいます。
とても元気な金魚たち。。。これこそ、
永土の自然力です。
地球に優しい永土だから、植物にも、
生物にも、人にも優しいのです。
※あくまでのサンプル事例です
永土単体で池を作ることはできません。
ご了承下さい。
■よくある質問
Q)駐車スペースに使えますか?
A)基本的には歩行者までとなります。車や重量のあるものが移動する箇所には別の材料を
お勧めいたします。
Q)特別な道具はいりますか?
A)特に必要ありません。但し、霧状散布のできる散水ヘッド(お庭で使いますよね?)は
必ずご用意下さい。コテがあると楽かもしれませんが、木片やホウキで大丈夫!
Q)以前に施工した箇所と若干色が違う気がするが?
A)自然由来の川砂等を使用しておりますので、僅かな色味の違いはご容赦下さい。
おそらく、施工手順や下地の状態、散水方法等による色違いではないかと思います。
Q)コンクリートとは別物なの?
A)コンクリートやモルタルとは別物です。基本的には「土」であると考えて頂いた方が
よろしいかと思います。コンクリートのように固めたい場合は別の材料をお勧めします。
Q)手で触っても大丈夫なの?
A)作業の際は手袋を着用して下さい。成分的には子供達に工作キットとして利用される、
安心素材なのですが、粉じん等も考え、マスクや防護メガネ等の着用もお願いします。
Q)何か聞きたい時はどうすればいいの?
A)購入ページにお問い合わせのフォームがございます。そちらからお問い合わせ下さい。
何でもお気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社エコシステムは、チーム・マイナス6%に参加しています。
販売責任者
社名:アイ・イー・コーポレーション有限会社
住所:〒923-1247 石川県能美市出口町ヘ64
電話:0761-51-7848
mail : shop@haidosaido.com
Copyright c 2010 i.e.corporation. All Rights Reserved